TOMです!
無事に物件契約も完了し、いよいよリノベーションの打ち合わせがスタート!
この日が楽しみすぎて、物件の現状間取り図を見ながら「寝室はこっちかな」「ウォークインとウォークスルーどっちがいいかな」「ランドリースペースに窓付けれるかな」などなど、毎日のようにオリジナル間取りをIllustratorで作り込んでいました。(笑)
(オリジナル間取りは記事最後にちょこっとだけお見せします)
打ち合わせでは、一級建築士のKさんと初顔合わせ。この方が、TOMDAI HOUSEを作り上げてくれる重要人物!最初は少しカタイ雰囲気でしたが、徐々に打ち解けていくことができました。こうした空気作りって、間取りにも影響してくると思うんですよね。(持論)
今回は事前に、ローン審査用に作成した間取り案Aを受け取っていました。
その間取りがこちら。
A案は、トイレやキッチン、洗面、風呂場などの水回りの位置が現状とほぼ変わらず、もともと洋室だった部分がウォークインクローゼットになっているような形でした。
リビングにあるデスクは「ご主人様の書斎に〜…」とのこと。
書斎って!要らないでしょ!と、打ち合わせのときに心の中で突っ込んでました。
この案を見ていくつかの要望を出しました。
【A案への要望まとめ】
- 廊下っぽいものを作らないようにしたい。家具などでうまく空間を仕切りたい。
- いまの洋室(窓があるところ)にランドリースペースを作りたい。室内干し派なので換気したい。
それをふまえたB案がこちら。
おぉ、キッチンと風呂場が逆になった!
位置を逆にしたことでキッチン幅が50cmも広くなりました。これは料理が趣味な私にとっては願ってもいなかった嬉しい事案!
そして、要望2に答えるように寝室に設置された室内物干し竿…実は、いまの家でも寝室に洗濯物を干していて、邪魔だしジメジメするしとても嫌気がさしているので「これは嫌です!洗面室に干したいです!」と正直に伝えました。
A案から変わらずウォークインクローゼットもかなり広くとられていたので、「ここまで広くなくて良いし、寝室に収納スペースを設けれれば十分です!」とも伝えました。
【B案への要望まとめ】
- 寝室に洗濯物を干したくない!ので、洗面室に干せるスペースを作りたい
- ウォークインクローゼットは削っても良い。その分、収納を寝室にもうける?
- 削る優先度としてはクローゼット>土間>その他の空間
正直に意見するところはきちんと発言していくのが大事だなと感じました。
だって、私たちの家だし!
納得できる家づくりがしたい!
また、次回からより具体的な収納スペースのサイズを決めていくために、現状の物量や家具家電のサイズなどをまとめて持参しました。
律儀すぎるメモ。笑
今使っている収納もほとんど無印のものなので、使えるものは引っ越した後も使いたいなぁ。
おまけ
当時、知識ゼロで作っていたオリジナル間取りがこちら。
水回りを窓のある位置にまとめた配置にしたかったのですが、PS(パイプスペース)の負担が大きく偏るため難しいそうです…勉強になりました!
それにしても、いま見るとヒドイ間取りです…
0コメント