ゴミ捨てチャレンジ

TOMです。


引っ越しに伴い、あらゆる家具を捨てまくる日々。

粗大ゴミは捨てるのにお金がかかるし、できれば無料で捨てたい…


よし、細かく分解して通常のゴミの日に捨ててみよう!


カラーボックス

わが家には合計5つのカラーボックスがあります。

安くてどこでも買えるからって、これまで都度買い足して気づいたらこんな数に。

1つは先日捨てたテレビボードの代わりに使っているので、残り4つを側面板、棚板、背面板と、細かく分解して燃えるゴミの日に出してみました。

区の決まりでは30cm以上の大きさの板は粗大ゴミ扱いなのですが…側面板と背面板が明らかにサイズオーバー。まぁ、ダメだったら粗大ゴミとして出し直そう。

なんと、無事持って行ってくれました!

回収業者なのかその辺の人なのか知らんけど、持って行ってくれてありがとう。

手元から無くなればこの際どうでもいい。(金出してないからね)



ものほし竿

私が上京してきて初めて一人暮らしの時に買ったものほし竿。この時は室内に物干しがあったので使っていたのですが、2件目の家からは使っておらずベランダのオブジェと化していました。

これも区の決まりでは粗大ゴミ扱い。400円。ただの棒を捨てるだけで400円。たしかニトリで1000円ぐらいで買ったやつ。買った値段の半額払わないと捨てれないのか!?

陶器・ガラス・金属ごみの日に出してみました。

無事持って行ってくれました!

誰だか知らんけどありがとう。



ペール缶(ゴミ箱)

こちらはもともと生ゴミを入れるために使ってたもの。最近は全く使っておらず、シンク下に眠るたまに空き缶を入れるオブジェとなっていました。

こちらは区の決まりでは「陶器・ガラス・金属ごみ」の対象!絶対回収されるはず!

ちゃんと持っていってもらえました!



ひとまず大きなカラボを捨てれたのが嬉しい。

この後もいろいろ捨てないといけないものがたくさんあるので、またご報告します。



※あくまでも今回私たちの住んでいる地域の体験談です。地域・行政で定められたゴミ出しのルールは必ず守りましょう!

TOMDAI HOUSE

家を買うと決めた日から新しい家が完成するまでと、生活の記録。

0コメント

  • 1000 / 1000